食物繊維やビタミンが豊富で、食べると体の調子を整えてくれる野菜。新鮮なシャキシャキのサラダはヘルシーなだけじゃなく、本当に美味しいですよね。
でも少し残念なのが、野菜は水分を多く含むため、痛みやすくて保存が難しいということ。特に一人暮らしだと使いきれずにダメにしてしまうケースが多くなります。
しかし、中には冷凍することで、普通に保存するよりも美味しくなったり、より便利に利用することができる野菜があるのです!
今回は、一人暮らしや料理を作る主婦の方の大きな味方、冷凍に適した保存と利用のしやすい野菜達をご紹介します。
これでもう余ることを恐れない!冷凍に適した10の野菜たちと保存法
1 ネギ
万能野菜の代表といえばおネギ様。たとえ味気ないインスタントラーメンであっても、刻んだネギを添えるとあら不思議!とても美味しそうに見えるだけでなく体にも良いのです。
そんなネギは冷凍保存にとても向いています。保存のコツは、水洗いをした後に水気をしっかりと切ってから、刻むなどして利用する直前の状態で冷凍すること。
これで急なボーカロイドの方の来訪があっても安心ですね。
2 パセリ
イタリアンな雰囲気を出す野菜王者のパセリ君も冷凍に適した野菜です。
保存する際には、水洗いをして水気を切ったあと、電子レンジで1分チン、それから冷蔵庫で一晩おいて、袋に入れて冷凍庫へ。
こうすることで取り出したらそのまま振りかけられるようなパラパラでしかも長期保存可能な状態になります。
3 生姜
豆腐の薬味にネギなどとともに大活躍の生姜さん。煮物や肉類の臭み消しなどにもかかせません。
しかし料理のたびに皮をむいてすりおろすのはとても大変。だからといってチューブ入りの商品はお高め。
そんな生姜さんも冷凍野菜の御三家。買ってきたら即すりおろして、100円ショップで売っている「小さい氷を作る製氷皿」に入れて冷凍するだけ!これでいつでもちょうど良い量の生姜を使い放題。
小さい氷の状態にしておくことで、薬味としてそのまま使う場合でも、料理してお皿を並べるまでに溶けてくれるので非常に重宝します。
皮をむかずそのまま全部をすりおろすのも、より香り高くなるのでおすすめ。
4 にんにく
パワーの源といえばにんにく。にんにくも生姜と同じように冷凍保存することが可能です。ただし生にんにくは臭いが強いので、便利だからといって食べ過ぎないように気をつけましょう。
5 トマト
トマトは水分が多く、一見冷凍保存に向いていないように見えます。実際、冷凍したものを生で食べようとすると、回答に時間がかかりますし、食感が悪くなってしまっておいしくありません。
冷凍することで細胞が壊れてしまうからです。
ですが、トマトを煮込み料理や刻んで使う場合には解凍したものでも問題なく使えます。溶かす際に皮もむきやすくなるので、スープの材料にする場合には特に都合のよい保存法となります。
6 山芋(長いも)
根菜なので長期保存もきく山芋。ただし皮をむいたあとは足が早いのも特徴。すり下ろしすぎてしまった山芋は冷凍してしまいましょう。
冷蔵ではすぐに変色してしまう山芋も、冷凍保存をすればいつまでも白雪のような美しさ。
コツはラップや袋などで包んで、平たくなるようにして冷凍すること。
こうすることで解凍時間が早まりますので、いつでも食べたいときに山かけご飯が楽しめるように!
7 ニラ
スタミナ野菜の代表格のニラは、鍋物やお味噌汁、炒め物など、様々な場面で活躍します。
このニラ、実は冷凍とも相性が良いです。
新鮮なニラを水洗いして、使うサイズに切り分けてラップをし、冷凍庫へポン。
8 タマネギ
世界で一番使われている野菜界のアイフォンことタマネギ。
残念ながらトマトと同じように、冷凍すると本来のシャキシャキ感が失われてしまいます。
しかし、これまたトマト同様、使い道の多いタマネギですから、しなった状態が適した料理にはうってつけとなります。
タマネギをきつね色になるまで炒めて使うカレーや、オニオンスープに入れるなら、冷凍したタマネギがうってつけだったりします。
9 きゅうり
冷凍したキュウリを食べて「うっ、まずい・・・」誰しも経験があることと思います。
きゅうり婦人を冷凍する際には、塩もみをしたり酢につけて浅漬け状態にしてから保存しましょう。すると不思議なことに、解凍してもシャキシャキとしたいつものきゅうりに再会できるように!
10 小松菜
縁の下の力持ち的野菜の小松菜。
実は、小松菜は冷凍することで、なんとビタミンCが増加するということが科学的に実証されたのです。
もちろん解凍後はお漬け物にしても鍋に入れても大丈夫。
買ってきた小松菜はドンドン冷凍して、つるつる美肌を促進するビタミンCをたくさん摂取しましょう。
まとめ
そのままでは日持ちのしにくい野菜達ですが、冷凍することができるとすれば、今よりも活躍する場面が増えそうですね。
今回はよく使われる野菜の中から、特に冷凍に向いている野菜達を選りすぐってご紹介しました。
あなたの野菜生活の充実化に、少しでもお役立てれば、とてもうれしいです。