新築祝いの金額やのし袋の種類なども含めて、贈答品に関するマナーは意外となおざりにされがちですが、実はとても重要です。
社会人となり、30代、40代になってくると、自宅を購入する人が増えてきます。あなたの友人・知人・家族が自宅を新築したならば、新築祝いをする必要に迫られるでしょう。
この際に、新築祝いでしてはいけないマナーやタブーを犯してしまうと、相手に不愉快な気持ちをさせてしまうだけでなく、社会人としての常識を疑われてしまい、あなたにとってもマイナスになってしまうことに。
ここでは、そういった事態に陥らないために、新築祝いには何が良いのか、それらに必要な知識やノウハウ、マナーなどをご紹介します。
新築祝いの由来
新築祝いは古来から日本に伝わるしきたりです。
新しく家を建てた方に対して、その家の家内安全と末永く繁栄することを願う気持ちを表し、お祝いの品を贈るようになりました。
新築祝いにおけるマナー・ルールと相場
・新築祝いはいつ渡すのか、のタイミングは新居のお披露目後や転居通知など、新築をした挨拶メッセージを受け取った後
・お金や目録を贈る場合には、熨斗をつけ、祝儀袋やのし袋に入れる。普通の封筒は×
表書きには、「御祝」「祝御新築」「新築御祝」 「御新築祝」「御新築御祝」で、内祝は使いません。
使えるのし袋は、紅白の蝶結びの水引がついたものを使います。
*マンションへの引っ越しなど「新築」に当たらない場合は「御祝」を使います。
・もちろんお金だけではなく、品物でもOK。ただし、タブーがあるので注意しましょう。
火に関する物・・・家事を連想させるので×
壁に穴を開けるなど、住宅に手を入れる必要があるもの・・・傷を付けるため×
絵画や掛け軸などを贈る場合は、明るい雰囲気のものを選ぶ・・・苦労や不幸を暗示する物は×
日本茶・・・仏事用なので×
新築祝いの御祝儀の相場(品物の場合は税込み相当額)
関 係 | 新築祝いの相場と目安 |
友人・知人 | 5,000円~1万円 |
会社の同僚 | 3000円、4000円、5,000円~1万円 (同僚でまとめて贈ることも可能。その場合、上司は役職に応じて金額を増やす) |
親戚・親族 | 5,000円~3万円 |
兄弟姉妹 | 1万円~3万円 |
両 親 | 1万円~10万円 |
喜ばれるおしゃれな新築祝いのランキングとその理由
1位 現金・商品券・・・やはり新居後はなにかと物いりなので、いくらでもあったら嬉しい。
2位 カタログギフト・・・自分で必要な商品や、新生活で足りないものを選べる
3位 食事券・・・家事の忙しい母親が、食事の手間が省けるうえ、出費にならない
4位 家電製品・・・特に自分からは買わないキッチン家電などをもらうと嬉しい
5位 観葉植物・花・プリザーブドフラワー・・・転居後の生活を明るくしてくれる
その他、調味料なども取り置きができるので喜ばれます。ディズニーチケットをもらって子供が喜んだという声も。
もらって困った贈答品や雑貨とその場合分けとは
1位 新居にあわない置物・家具・縁起物・インテリア雑貨・・・住人のセンスで揃えるので
2位 食器・包丁・・・必要な分は引っ越し前に揃っている
3位 絵画・・・こちらも住人のセンスによる
4位 花瓶・・・特に複数重なると困ってしまう
5位 時計・・・引っ越し前に持っている
家具などは特に中古品は嫌がられてしまうようなのでご注意。
まとめ
こうしてみると、家具など喜ばれそうに思われるのですが、もらった側の立場からすると、意外と処置に困ってしまったりする場合も。
特に新築祝いは一生に一度あるかないかという御祝いでもあるので、受け取る方には喜んでもらいたいもの。逆に、自分が欲しかったものを新築祝いで贈られると、その嬉しい気持ちが後々まで長く残りそうですね。
この記事があなたのお役に立てたなら、とても嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。